ゆるゆるとJSDBを試しているが、本家のチュートリアル眺めてたら、「Standalone JSDB programs」という項があって、
c:\temp>pkzip program.zip main.jsさらに-helpオプションつけて起動してみたら、.zipのアーカイブをパラメータに渡せるとあった。
D:\jsdb>jsdb -help JSDB 1.52Compiled Apr 27 2007. http://www.jsdb.org/ Copyright 2003-2006 by Shanti Rao and others. JSDB [-strict] [-werror] [-load file.js] [-debug server] [lib.zip] [program.js] -strict Strict syntax mode -werror Treat warnings as errors -load file.js Load and run file.js before program.js -debug server:port Connect to a debugger server
program.js Runs a JavaScript program. If omitted, enter console mode D:\jsdb>ということは、「main.js」にメインコードを記述し、それをzipで固めて、チュートリアルにあるように結合コピーするとオリジナルのコンソールアプリケーションが作れるってことじゃない!こいつぁ便利かも。
まず、以下のコードを「main.js」で保存。コードの中身はかなり適当。
write("what your name ? > "); writeln( "hello, ", readln()," !!" ); sleep( 1000 );
そんで、main.jsをmain.zipとして固める。
そしてチュートリアルにある要領で、コピー。hello.exeとした。
D:\jsdb>copy /b jsdb.exe+main.zip hello.exe jsdb.exe main.zip 1 個のファイルをコピーしました。 D:\jsdb>さて、hello.exeを実行。
D:\jsdb>hello what your name ? > hoge hello, hoge !! D:\jsdb>おお、ちゃんとできてるよ。
とりあえず思いつくのは、ライブラリ読み込み処理をmain.jsに記述してカスタマイズした実行環境にするってとこかな。
と思ったが、アーカイブ内のmain.jsを実行するとそのまま終了しちゃうので、この方法だとドラッグドロップ専用になっちゃうな(たぶんコマンドライン引数は受け取れるだろうから)。 もっとも、ライブラリロードを起動時になんとかするんだったら、-loadをくっつけたバッチファイルにしちゃえばよいんだし。ちぇ。
セコメントをする