まぁ、購入価格は置いといて、タブレットPCのHDDをMK2006GALに換装してみる。 電源入れて、[DOWN]ボタンでBIOS画面へ。おー、ちゃんと認識してるねぇ。
一緒に調達した外付けケースに元のHDDを入れてThinkPadに挿す。...デバイス見つけたとか言ってこない。認識してない模様。やっぱ壊れてたか。
さて、新しいHDDを認識するようになったはよいが、問題は復旧のさせ方。タブレットPCにはXP Tablet PC Editionを入れないとせっかくのデジタイザが意味をなさないので、なんとかその環境にしたい。
一応ハードを譲ってくれた友人からは一緒にDVDを2枚もらっていたので中身を確認してみる。どちらも彼の手元で動作している環境のバックアップだとか言っていたな。
1枚は「非bootable」、もう1枚には「bootable」と書いてある。中身を確認したいだけなのでとりあえず非bootableのほうを覗いてみると、どうやらHD革命 Backupでバックアップをしたらしい。って俺、それ持ってないし。
bootableのほうを覗いてみると、こちらは「i386」フォルダがあり、どうやらWindows系のbootableディスクになっているようだが、容量のほとんどは.hdz、つまりHD革命のバックアップファイルのようだ。
メーカーのサポートページを調べたところ、復元用のCDを作成でき、そこから復元できるようなので、このDVDで起動すれば復元できるかも。
そこで気づいたのだが、外付けDVDドライブ、持ってないし。ぐむ。
タブレットPC自身はBIOSの設定を見るとネットワークブート可能なようだが、それ用のサーバなんか家にあるわけねぇ。困った。
ない知恵をいろいろと絞った結果、
手持ちでbootableなCDがなかったので急遽VineのISOイメージをDLし、インストールディスクを作成した。いや、とっさにVineしか思い浮かばなかったもので。
DLしたVineのISOイメージを焼いて、外付けケース(のUSB部分のみ分離した奴)にCD-ROMドライブをぶら下げてタブレットPCのUSBポートに挿し、BIOSでCD/DVDドライブの起動優先順位を上げてみたところ、ちゃんと起動する!
なんとか光学ドライブからのブート環境を確保できたので、デスクトップPCをばらしてDVDドライブをかっぱぎ、復元用のディスクでブートさせてみた。
なにやってんだかわからんけどしばらくHDDへ一生懸命アクセスしたあと、NT系OSのセットアップ画面が表示され必要ファイルのロードが始まった。
いろいろ必要なファイルをロードしたあと、自動的にXPの起動画面へすすみ、それからHD革命の復元用の画面になった。なんか「ほんとにリカバリすんのか、ゴルァ」とかいろいろ聞いてきたので無条件に「Y」と答えると復元開始。
結構時間がかかったが、どうやら無事に復元完了。「Rキーで再起動すんで」とかいってるので光学ドライブを抜いて「R」。さて、どうかな。どきどき。
BIOSの自己診断メッセージがてろてろと表示された後スクリーンがクリアされ、HDDにアクセスしてる模様。してる模様。して...
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key...起動できねぇ。HDDをブートデバイスとして認識してねぇ。 orz
さて、こっからどうやって回復させようか。最悪Vineインスコしてサーバ扱いだな。
セコメントをする