ZendFramework入門・その7データベースを扱う・その2
2007-11-13


モーレツに久しぶりになりましたが、ZendFramework入門、久々の更新です。もしこの記事を楽しみにしてくださってる方がいらしたら、申し訳ありませんでした。なんとか仕事のばたばたは多少収束したので、また週1くらいのペースに戻せたらよいなぁと思っています。

前回のおさらい

前回が9/23と、7週間以上も空いているので、ちょっとおさらいを。

前回よりZend_Db+SQLiteを使って、単純な構造の単一テーブルをにURLとタイトルを保存する簡易ブックマークを題材として取り上げています。

ブックマークを格納するテーブル「bookmarks」の構造は以下のように定義しました。

キー カラム 備考
PK id INTEGER AUTO INCREMENT
  title VACHAR (100)  
IDX1 url VARCHAR (255)  
IDX2 registDate TIMESTAMP  
  comment TEXT  

この「bookmarks」テーブルを、Zend_Db_Adapterで検索、表示するところまでが前回分です。テーブルの作成やファイル構成などは前回の記事を参照してください。

Zend_Db_Tableを使う

さて、ようやく今回の内容に入ります。

前回分では導入ということもあり、Zend_Db_Adapter(正確にはZend_Db_Adapter_Pdo_Sqlite)でデータベースへの接続を開き、そのまま原始的にクエリを発行して連想配列を取得するという、最低限の使い方のみでしたが、今回の題材のように単純なテーブルを対象にする場合は、Zend_Db_Tableを使用して、オブジェクトとして扱ったほうがラクに扱えます。

Zend_Db_Tableは抽象クラスなので、自分で使用する場合はここから派生させたクラスを作成する必要があります。また、Zend_Db_Tableは、基本的にクラスの定義が実際のテーブルとのマッピングになるようなイメージで使用することになります。具体的なコードを示してみましょう。

<?php
require_once 'Zend/Db/Table.php';

class Bookmarks extends Zend_Db_Table {
        protected $_name = 'bookmarks';
        
        protected $_primary = 'id';
        
}
Bookmarks.php
これが、今回題材にしているデータベースの「bookmarks」テーブルを扱うためのクラスで、キーポイントは以下の2つでしょうか。 キーポイントといっても、実際のコード部分そのままなのですが(^^;、実際にコードはたったこれだけです。

また、dara-jは試していませんが、クラス名がテーブル名と厳密に一致する場合は$_nameを省略しても良しなにマッピングしてくれるようです。

自動インクリメントやシーケンス

MySQLやSQLiteはプライマリキーに自動インクリメントを設定できますが、Zend_Db_Tableもこの機能を利用するように設計されています。自動インクリメントに対応するにはプロテクトフィールド「$_sequence」にtrueを設定します。

といっても、$_sequenceはデフォルト値がtrueなため、特に指定しないとプライマリキーを自動インクリメント列と見なされるため、自動インクリメント機能を利用する場合は上記のように特に$_sequenceを設定する必要がありません。

また、OracleやPostgreSQLなどは、自動的にプライマリキーに値を割り当てるのにシーケンスを利用できますが、$_sequenceはこの機能にも対応しています。使い方は簡単で、$_sequenceにシーケンス名を割り当てるだけです。例えばここで扱っているbookmarksのid用にシーケンス「seq_bookmark_id」を定義している場合は

protected $_sequnce = 'seq_bookmark_id';
のように定義するだけです。

使用するDBMSが自動インクリメントやシーケンスに対応していない場合や、アプリケーションからプライマリキー値を設定するような設計にする場合は、


続きを読む

[PHP]
[Zend Framework]
[Zend Framework 入門]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット